new
![676bc796f27b52021a8de6d7](https://imagedelivery.net/QondspN4HIUvB_R16-ddAQ/5e49d12bc78a5349ce55b39a/cf3528696ade28bf1130.png/fit=cover,w=920,h=920)
![676bc796f27b52021a8de6d7](https://imagedelivery.net/QondspN4HIUvB_R16-ddAQ/5e49d12bc78a5349ce55b39a/8c524936e76f0a96ec29.png/fit=cover,w=920,h=920)
![676bc796f27b52021a8de6d7](https://imagedelivery.net/QondspN4HIUvB_R16-ddAQ/5e49d12bc78a5349ce55b39a/992a1426240bae312cb0.png/fit=cover,w=920,h=920)
![676bc796f27b52021a8de6d7](https://imagedelivery.net/QondspN4HIUvB_R16-ddAQ/5e49d12bc78a5349ce55b39a/09b4a0627acf844657a9.png/fit=cover,w=920,h=920)
【2025年1月14日新入荷・1月24日頃再入荷予定】仲俣暁生『本の町は、アマゾンより強い──出版論エッセイ集』(破船房)
日本全国で書店が減少し続けた2010年代から2020年代にかけて、独立ウェブメディアの『マガジン航』やリトルマガジンに発表した「出版」「書店」「メディア」をめぐるエッセイを精選収録。先行発売した『もなかと羊羹』の前史にあたる時期のエピソードが掲載されています。本と人との関係を根底から考え直すヒントに満ちた、「行動する人」のための小冊子。
B6判
無線綴じ
64ページ
【本書に収録したエッセイ】
・本の町は、アマゾンより強い
・アイヒマンであってはならない
・「真の名」をめぐる闘争
・ZINEの生態系とローカリティ
・論じるよりも、その一部になりたかった
── 一九九〇年代ウェブ私史
・インディ文芸誌は文芸復興の担い手になるか
"新しい古書店がいくつもできたことで、下北沢は「本の町」として、静かに動き始めた。その流れの先に「本屋B&B」が登場したことで、この町の目に見えない〝本をめぐるネットワーク〟が完成した感がある。アマゾンがどんなに便利でも、それに負けない力をこのネットワークはもっている。"(「本の町は、アマゾンより強い」より)
その他のアイテム
-
- 【2024年7月6日新入荷・11月13日再入荷】関口竜平『『『百年の孤独』を代わりに読む』を代わりに読む』(本屋lighthouse)
- ¥800
-
- 【2025年2月中旬~2月下旬新入荷予定*ご予約受付中】きくちちき「どうぶつらぷそでぃ」手製本(えほんやるすばんばんするかいしゃ)
- ¥2,200
-
- 【2023年11月24日新入荷・2024年11月15日再入荷】シラトリーヌ『やさしいことばをかけてあげたい・上』サイン入り
- ¥1,300
-
- 【2024年11月27日再入荷】出口かずみ「ABCかるた ちいさいおじいさんのくらし」(えほんやるすばんばんするかいしゃ)
- ¥1,650
-
- 【2025年1月11日再入荷】】日野剛広『本屋なんか好きじゃなかった』(十七時退勤社)
- ¥1,430
-
- 【2024年10月18日新入荷】関根愛『憶えている人 vol.1』
- ¥1,400